検索エンジン最適化のその後の問題点を考える

SEO対策が成功しているにもかかわらず売上につながっていない。
この声をどれほどのサイト運営者から聞いたでしょうか。

本当に売上が上がっていないとしたら、SEO対策が成功しているとは言えません。
確かに、SEO対策の目的はサイトへの集客を集めることです。
しかし、何のために集客を集めるかといえば、売上のためなのです。
この部分を勘違いしている運営者が多いように思います。

サイトの上位表示ができたからと喜んでいる、1位に表示されたから
業者との契約を打ち切る。こんな声をよく耳にします。

ですが、何のためにサイトを運営しているのかをよく考えてみてください。
あなたの会社が取り扱う商品やサービスを販売するためなのです。

もちろん企業紹介や、企業イメージを伝えるために
サイトを運営している場合もあるでしょう。
その場合でも何のために紹介しているのかというと、
その先にある商品を知らせるためです。
ひいては売上につながるものだからではないでしょうか。

ですから、SEO対策の目的というのは、単に上位表示だとか
アクセスを増やすだけではないのです。
本来はそこから売上を上げてこそなのです。

正しいSEO対策

要は会社のイメージを伝える「ブランディング」。
この点に注目してSEO対策を考えてみたいと思います。

サイトを運営する側と、そのサイトを上位に表示させる
SEO対策を行う側との連携が上手くとれていないと、
お互いのやり方にも不満が出てしまい
尚更上手くいかなくなってしまいます。

SEO対策側も上位表示のために全力を尽くしますが、
そこから売り上げに繋がるかどうかは
サイトの運営の仕方にかかってくるのです。

SEO対策やLPO対策のためのデータ収集

SEO対策やLPO対策をする上で欠かせないツールがアクセス解析です。
このツールを使うことで、ユーザーの様々な動きを知ることができます。

例えば、
「どのようなキーワードからあなたのサイトにたどりつくのか」
「サイトの滞在時間はどのくらいか」などです。
これらを検証することで、自身のサイトの強み・弱みを知り、また
あなたのサイトにユーザーが求めるものを分析することができるでしょう。

サイトに辿り着く

他にも、サイトへ呼び込むキーワードと実際にユーザーが訪れている
キーワードにはブレがある場合があります。
最近のキーワードの流行りなども知ることができます。

これらは分析し、すぐにSEO対策に還元したいものです。
ユーザーのニーズを知らずして、集客を望むことはできません。
自社が売りたい商品をいかにニーズに合わせることができるのか、
それはサイトの作り方にかかっています。

そういった分析を行う上で、アクセス解析はサイト運営には
なくてはならないものだと言えます。

また、これらのツールは自分のサイト以外にも、
ライバルサイトを分析するのにも使うことができます。

常に上位表示出来ているサイト。
あるいは商品やサービスが競合しているサイト。
こうしたサイトを分析し、自身のサイトに足りないもの。
追加した方がいい点などを知ることもできます。

こうした分析は自身のサイトの見直しの為だけでなく、
ユーザーの心理を知る上でも非常に貴重なものです。
マーケティングとSEO対策のチェックが同時にできると
考えるといいのではないでしょうか。

それはすなわち明日からのSEO対策・LPO対策に生かされることになります。
SEO対策による集客、効果的なHP製作。できれば同時進行で行いたいものです。